極めろ弓道・明治中期 [弓道]

明治中期に入ると初等教育の開始や徴兵制の徹底、日清・日露戦争での勝利等を背景に、愛国心の高まりと共に社会情勢は国家主義的逆援助思想が台頭した。国策により武道が利用されはじめ、国民は弓道を含めた各種武道・武士道の再認識・尊重をするようになった。このような社会童貞風潮を受け明治28年(1895年)、京都在住の有識者により各種武道・武術を統括する団体として大日本武徳会が設立され、京都の平安神宮境内に建設された武徳殿を本部とした。弓術をはじめとする各武術は、技術を目的とした武術を改め大和心涵養を目的とした武道とし、大正8年(1920年)武術専門学校を武道専門学校と改称、時を同じく弓術も弓道と改称された。反面、遊興的に『中りさえすれば良い』とした衰退期の反動から『射型さえ良ければ中らなくても良い』とする風潮や、過度な精神偏重が広まるという側面もあった。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。