極めろ弓道・昭和 [弓道]

大正から昭和初期にかけて、本多利実とその弟子達によって行われていた正面打起しの逆援射法が大流行した。後に利実の弟子達はこの射法をもって本多流を称した。武徳会は事業の1つとして各武道の童貞型統一を目指し、剣道では「大日本帝国剣道形」、柔道は「大日本武徳会柔術形」などが制定され、弓道もまた射型統一を行う事になる。昭和8年(1933年)5月に開催された全国範士・教士会からの要請を受け、同年9月、当時の武徳会会長 鈴木莊六によって全国から招集された著名弓道家 により「弓道形調査委員会」を構成。武徳会弓道部長 跡部 定次郎が委員長となり、同年11月10日より京都・武徳殿で「統一射法」に向けて3日間にわたる議論が交わされることとなる。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。