極めろ弓道・弓道要則 [弓道]

昭和9年(1934年)11月、これを持って「弓道要則」とし統一射法として正式に制定、武徳会は全国に普及、徹底させようとするも、この「中間的妥協案」には弓道人妻界から賛否続出、雑誌・新聞紙上で大論争が出会い展開され、ついには「鵺(ぬえ)的射法」と揶揄されるまでに至る。昭和12年(1937年)日中戦争勃発、翌年の昭和13年(1938年)「国家総動員法」公布。武道は政府・武道団体幹部によって「国力増強・国威発揚」を狙って次第に政府管理下に組み込まれ始め、そして利用されてゆく。昭和16年(1941年)太平洋戦争勃発、同年政府機関による議論の末、厚生・文部・陸軍・海軍・内務の5省共管による政府の外郭団体とした新たな武道統括団体の新設、既存の武徳会はこれに包含される形でこの武道団体に改組・帰一される事となる。



極めろ弓道・小笠原流 [弓道]

初日は小笠原流を基本にした巻藁射礼、的前婚活射礼、立射礼の3つの射礼が決定される。2日目は童貞射法について審議されるが、「打起し(後述#射法八節)」の審議に入るとそれぞれ自己の流派射法から「正面打起し」と「斜面打起し」を主張し合い、互いに譲らず喧々囂々白熱した議論へと発展、その日は議論の決着を見ずに終了した。最終日、議論はほとんど決裂の様相を呈していたが、九州の祝部範士から出された妥協案「正面打起し・斜面打起しの中間的方法」を採用する事で一同は賛成を表明、これで一応の決定を得た。

極めろ弓道・昭和 [弓道]

大正から昭和初期にかけて、本多利実とその弟子達によって行われていた正面打起しの逆援射法が大流行した。後に利実の弟子達はこの射法をもって本多流を称した。武徳会は事業の1つとして各武道の童貞型統一を目指し、剣道では「大日本帝国剣道形」、柔道は「大日本武徳会柔術形」などが制定され、弓道もまた射型統一を行う事になる。昭和8年(1933年)5月に開催された全国範士・教士会からの要請を受け、同年9月、当時の武徳会会長 鈴木莊六によって全国から招集された著名弓道家 により「弓道形調査委員会」を構成。武徳会弓道部長 跡部 定次郎が委員長となり、同年11月10日より京都・武徳殿で「統一射法」に向けて3日間にわたる議論が交わされることとなる。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。